1. HOME
  2. ブログ
  3. クラウドファンディング
  4. ①クラウドファンディングとは 森脇 暉(もりわき ひかる)地方創生の為のクラウドファンディング

BLOG

ブログ

クラウドファンディング

①クラウドファンディングとは 森脇 暉(もりわき ひかる)地方創生の為のクラウドファンディング

今日から僕が今まさに注力しているクラウドファンディングについて、何回かに分けて書いていこうと思います!
地方創生の為には、かなり有効なツールクラウドファンディング!
2600万円と1000万円の2つのプロジェクトをやって分かった、僕なりのクラウドファンディングについて、是非とも読んで頂ければありがたいです^ ^

●クラウドファンディングとは?
語源的に見るとクラウド=群衆ファンディング=お金集め
つまり、群衆の中からお金を集めるというのがクラウドファンディングです!

その原理原則は変わらないと僕も思いますが、集め方のルールなんてのは沢山あるので、決まったものがあってないようなものだと思ってます!

●使い方について(種類について)大きく・金融型(融資型、ファンド型、株式型)・購入型・寄付型
の3つに現在は分けられてて、一般的には起案者がプロジェクトを立ち上げ、リターンを設定し、支援者が購入、寄付、投資をして、集まったお金を元に起案者がプロジェクトを進めていくという流れです。
それぞれリターンが物なのか、株式なのか配当なのかという所で、違いが分かれてます。

●森脇的クラウドファンディングの三要素
ここでは大きく僕が考えるクラウドファンディングの特徴を伝えます!
①寄付的要素日本では震災の際にレディーフォーが立ち上がった事により、クラウドファンディングについては寄付のイメージが強く残ってたりします。
確かに寄付的な要素大きくあります!

②ファン集めの要素物語(ストーリー)を分かりやすく発信して、どんなプロジェクトか、やっているのは誰か、それによってどんな価値(未来)が待っているのか、そこに共感した人が支援する為、自分のやりたい事や自分自身を可視化して、ファンを集めるという要素があります。また1つの目標に向かってみんなでまとまって実施していくので、長期間のお祭り的要素もあるように思います。
③現代版のECツールストーリーという付加価値をつけてリターンを売る現代のECショップという捉え方もできるのかなと思います!店舗を新しくオープンする際には、店舗で提供する商品をリターンにしておく事で、オープン前から行列を作る事も可能です。これによってテストマーケティングや、予約販売、広告宣伝や販路拡大等にも繋がります。また、お金が集まったという実績も残り続けるのは信用に繋がります。

●そもそもどんな人に向いているか
クラファンはストーリーを付加価値として提供するものなので、プロジェクトのストーリーや、起案者の人柄に信頼や共感ができるかという所が1番大切かと思います!

次回はサイトの選び方等についてお伝えできればと思います!

株式会社レストレーション

森脇 暉(もりわき ひかる)

あなたの故郷にのろしを上げる ふるさとファンディング『ふるファン』

https://full-fun.jp/

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事